私は「日本ユニセフ協会」提言の表現規制に反対します

先般3月11日から始まった「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン(アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同)について問題だらけなので、その情報を整理する意味でも書き綴っておきたい。

アグネス・チャンさんらが呼び掛け人として、いわゆる児童ポルノに反対する「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンのネット署名受け付けが3月11日始まった。児童ポルノの単純所持の違法化や、アニメや漫画、ゲームなどで児童を性的に描いたものも「準児童ポルノ」として違法化するよう政府・国会に求めていく。キャンペーンにはマイクロソフトとヤフーが企業として賛同した。

アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同 - ITmedia NEWS

まず、この「準児童ポルノ」というものの定義は、「アニメや漫画、ゲームなどで児童を性的に描いたもの」、あるいは「児童の性的な姿態や虐待などを写実的に描写したもの」という極めて曖昧模糊としたものである点が問題とされる。また実写の場合でも、18歳以上が児童の格好をするのもダメということらしいし……。このあたりの根拠の曖昧さに対してもMIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)が公開質問状を送付している。

 MIAUは質問状で、「ネットユーザーに議論の基礎資料を提供するためで、子どもを性的虐待から守ろうという目的に反対するものではない」とした上で、(1)準児童ポルノの規制目的・根拠と、児童ポルノのそれが同一と考えているか、(2)準児童ポルノの閲覧と、現実の接触犯罪の間に因果関係があると考えているのか、(3)準児童ポルノの違法化は表現の自由に抵触するおそれがあるが、どういう判断基準なら問題ないと考えているか――などと質問。3月28日までに回答するよう要望している。

ヒステリックでないまともな回答が得られるかどうかは別として、実際に彼|彼女らが「準児童ポルノ」と非難するものがようやく形として見えるようになると思われる。
しかしながら、アニメ・漫画・ゲームなどの“絵”に関する解釈は個人個人によって解釈が異なるものであり、一方的な表現規制にはなじまないと私は考える。*1
さらにこの運動の表に立っている「日本ユニセフ協会」だが、

キャンペーンの主体となっている「日本ユニセフ協会」は、国際連合児童基金(United Nations Children's Fund:ユニセフ)の日本法人ではない。ここはユニセフに「協力」している、ユニセフ外部の民間団体である。国連のほうのユニセフ日本事務所は「国際連合児童基金駐日事務所」で、渋谷の国連大学ビル内にある。

「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia NEWS

であり、ネット上でたまに言われる(言葉は悪いが)偽者のほうのユニセフである。
また、運動を支持する勢力の中には所謂“純潔教育”に考え方が近い方が多いようである。


とまあ、胡散臭さ全開の運動である上に表現の自由を侵す可能性が非常に高い表現規制に私は反対します。

*1:恣意的解釈が可能であり、極端な話『ドラえもん』を「準児童ポルノ」とすることもできる